News・Blog お知らせ・ブログ
SDGsへの取り組み②
昨日のブログに引き続き、【SDGs週間】なのでSDGsへの取り組みの話題です。
近藤製作所でもSDGsに関心を持ち、小さなことから取り組みをしていこうと目標を定めています。
今日ご紹介するのは【地域貢献】の取り組みです。
新型コロナウイルスの流行から4年がたち、様々な活動が元の姿に戻りつつあります。
今年は弊社の地元である大口町でも、お祭りがいくつか開催されました。
「地域の活性化につながれば」という思いで、商工会の事業に協賛協働しています。
このお祭り、町民だけに抽選券が配布されます。
今年の特賞はあの有名テーマパークの招待券!!(ミッキーがいる所とマリオがいる所の二か所!)
その他にも大口町内のお米や焼き菓子などが賞品でした。何としてでも当選したかったのですが、かなりの倍率で何も当たりませんでした(^^;)
キッチンカーやダンスの発表、盆踊りもあり(この辺りはダンシングヒーローを踊ります)、とても活気のあるお祭りでしたよ。
また、今年の5月から地域の警察署・小学校と連携して【こども110番の家】に登録させていただきました。
きっかけは、専務の子どもが住む地域で「こども110番の家がないんだよね」という一言からです。
警察署からの地域情報で、”通学途中の子どもの付きまとい”や”スマホのカメラで撮影している人がいる”という犯罪情報メールを受信しています。
通学途中だけではなく、放課後に遊びに行く時に安心して出かけてもらいたい。
実際にいままで子どもが駆け込んできたことはありませんが、それが一番いいと思っています。
何より大切なのは、この取り組みによって犯罪を防ぐこと。利用されないに越したことはありません。
社屋の壁面にプレートを張っています。子ども達、気づいているかな?
学校帰りの子どもたちを見かけたら「おかえりなさい!」と挨拶をして、認知してもらえるように努めています。
何か困った時にの助けになれたらいいな、と思っています。
【こども110番の家】は、今回は地域の小学校に協力できないか相談して、警察署の生活安全課へお繋ぎいただきました。
特に資格や研修はありません、関心のある方はぜひ一度検討してみてください。
子ども達が育つ環境が少しでも良いものになりますように!
#SDGs
Back